じぶんリリースノート(202507)

· 139 words · 1 minute read

更新内容は以下のとおりです。

読みおわった

途中

今月の歩数

先月よりも平均歩数が増えましたが、相変わらず暑くて日中どころか夜すら散歩に行けないために平日の歩数が少なめです。来月は1日平均6000歩を目指してがんばりたいです。

  • 平均: 5926歩/日

Pixela

この期間のふりかえり(KPT形式)

Keep

専門スキル

  • 今期もいろいろなプロジェクトを並行で進めているが、計画してハンドリングできているという実感がある
    • すべてのプロジェクトを自分がリードしているので、自分のペースで進められていることが大きい
    • 仕事を始めて以来ずっとあった「できないかもしれない」という焦りや不安がほぼなくなった
    • 期が始まる前から「これをやろう」というのが頭の中にいくつかストックされている状態になっていて、半期の目標を設定するのも楽になった
  • 【前回のKeep】今月もシステム設計やコードを書くのに集中できる日が比較的多めだった
  • 各種生成AIを使ったコーディングが自分に合っていて、欲しかったのはこれだという感じがしている
  • プレビュー環境について叩き台をつくり、有識者である同僚にレビューしてもらったところ、良いフィードバックをもらえた
  • 有休を取ったが予定がなくなった日に、オライリーの生成AIに関する本を集中して読むことができた

仕事

  • 上期同様に、下期の目標設定も非常にスムーズに進んだ
  • 暑さで運動不足になったこと以外、生活方面では仕事に影響が出るようなストレスがなかった
  • 大ベテランのエンジニアの方から仕事ぶりを褒められてうれしかった
  • 久しぶりに3-4時間テストプログラムを書いた。こんなにただコードに向き合ったのは相当久しぶりだったが、AIエージェントを使いながらの作業は楽しかった
  • デザイナーの方にAIエージェントを使ってもらったら思いの外評判が良くて驚いた

個人プロジェクト/コミュニティ活動

交友

  • 久しぶりに重要な話・深刻な話をしなければならないことがない月だった
  • 友人一家と近場の商業施設に行ってみた。混んでいるが子供連れにフレンドリーだということがわかった
  • 前から話してみたかったシニアなエンジニアの方と飲む機会があり、楽しく飲んだ
    • 音楽活動もしている方でLIVEに行きたいと思っていたが、思ったより気軽に参加できるという話も聞けたので行ってみたい
  • インフラを担当している事業部の新人歓迎会があり、新卒の方を歓迎できた
  • 同僚に誘われてオイスターバーに行った
    • 楽しかったし、同じ方面に人がいたので一緒に帰ることもできてよかった

健康

  • 【前回のProblem】夜更かしをして体調を崩しがちだったが、今月はうまく寝る時間を早めることができた
    • 体調を崩すこともなく、仕事や生活に集中できた
  • エアコンの除湿モードを使い始めた
    • 電気代が高いのとあまり必要性を感じなかったのとでほぼ使ったことがなかったが、今の家は高気密で24時間エアコンをつけっぱなしにしておくと湿度が上がりすぎてしまうので使い始めた
  • 婦人科の検査を受けることを決め、病院を探したり事前準備をしたりている
  • 飲み会が続いたのもあり体が凝っていたので今月は少し早めに整体に行った
  • 【前回のKeep】入眠に失敗しそうだなと思ったらメラトニンを飲むようにしている

生活

  • 誕生日を楽しく過ごした
  • 宮崎辛麺風ラーメン冷やしにんにく豚ニラ麺、タコスなどを家で初めて作ってみた
  • 映画「国宝」を見た
    • たまたまなんの予定もない日があったので、全く事前情報なしで見に行ったが、予想以上に面白かった
    • とにかく映像表現が美麗で、役者にパワーがあった
    • 配役も絶妙で、意図的にやっているのだろうが、役者の背景を知っていると残酷に感じるほどハマり役だった
    • 見た後に原作も読んだが、珍しく原作の方が色々詰め込んでいるパターンだった
  • 先月行ったLIVE上映がとてもよかったので、今月もApple Musicでたくさん聞いた
    • Apple Musicで「椎名林檎 ソングライター」のプレイリストを聞いていて、広末涼子の「プライベイト」と柴咲コウの「野生の同盟」にハマった
    • いままでは作者のセルフカバーバージョンでしか聞いたことがなかったが、オリジナルバージョンは完成度がとても高く、クセになる
  • YEBISU BREWERY TOKYO東京都写真美術館に行った
    • 5年以上前に行ったきり2回目か3回目の訪問だった
    • 限定のビールがとても美味しかった
    • 写真を撮り始めてから初めて訪れる写真関連の展覧会だった。今までわからなかったこと、見ても気づかなかったことがはっきり認識できるようになっていて楽しかった
  • トーチWebで見て、単行本を楽しみにしていた緑の予感たちが発売されて届いた
  • 【前回のKeep】FUJIFILM X halfで毎日のように写真を撮っている
    • 社内で他にも2人買った人がいて、飲み会に3人とも持ち寄った日があったりして面白かった

Problem

専門スキル

  • 【前回のProblem】生成AIに関する技術的な内容にキャッチアップする時間が先月以上に取れなかった
    • 仕事時間を見直す必要がある

仕事

  • いま所属しているグループのベテランのエンジニアの方が、生成AIの登場などによっていいずれチームの存続が危うくなるのではという話をしていた
    • 自分は別のチームでリーダーもしていて、そのチームは生成AI関連の仕事もしているチームなので、所属先のグループが今の形でなくなっても特に困らない
    • ベテランの方は「何かに危機感を持っている」というを軽々しく言うタイプではないので、少し驚いた
  • 一部の仕事が上期中に終わらず下期に持ち越しになった
    • 別の部署の都合によるものなので仕方ないが、ちょっとスッキリしない
  • WordPress関連の退屈な運用があり、早くHugo+Cloudflare Pagesに移行しようという気持ちを新たにした
  • 【前回のProblem】引き続きチームメンバーが上司と上手くいっていない。自分のサポートもあまり効いていない感じがする

個人プロジェクト/コミュニティ活動

  • コミュニティの10周年イベントの話を進められていない

健康

  • 誕生日の前々日から久しぶりにヘルペスになってしまった
    • 2023年11月ぶり。2023年は3回もヘルペスを発症したが、2024年は1回も発症していなかった
    • 5日間飲む抗菌剤を飲み終わったがピリピリした感じが続き、再度病院に行ったら「放置でいい」と言われて無駄足になった(そのあと自然に直った)
  • 暑いので1日中エアコンをつけたままにしているが、日が登り始めると湿度が上がって70%を超えてしまい、不快指数が上がって早朝に起きてしまう
    • 除湿機能を使うと電気代が高くなるので、できれば使いたくないと思っていたが、使い始めた
    • 傾向がはっきり見えたので、Switchbotで早朝に除湿をオンにするなど自動化を考えている
  • 月半ばの新人歓迎会の日にやや飲みすぎた
  • 【前回のProblem】アトピーが頻繁に悪化するようになってしまった
    • 悪化した日のデータを取ってみているがまだ傾向が見えない。半年くらい取ってみる必要がありそう
    • アトピーのデータをPixelaに記録するようにしてみる
  • 【前回のProblem】暑くて日中は歩けず、夜も体力を奪われる暑さで運動不足になりがち
    • 筋トレは続けていて効果も出ているが、2ヶ月連続で歩数が減っているのに危機感を感じる
    • 本来平均8000歩が理想とされているところ6000歩を目標にしているので、なんとか達成できるようにしたい
    • せっかく雪国から引っ越して冬も外を歩けるようになったのに、今度は夏に歩けないのがもったいないと思う

交友

  • 【前回のProblem】同僚とランチに行きたいと思っているが、日程調整に踏み出せていない

生活

  • X halfで全然写真が上手く撮れない
    • カメラの液晶で見たときはそれなりでも、スマホに取り込んで見ると全然ダメな写真が多い
    • 腕を磨く気持ちになって、シャッター速度や絞り値の調整などができるようになってきた
    • InstagramでひたすらX halfの写真を探し、気に入った仕上がりのものを参考にしようとまとめている(発売から2ヶ月しか経ってないので作例がとても少ない)
    • 悔しい、でも楽しい
    • 一気に勉強する期が起きたためにカメラに詳しくなった

Try

短期

  • 【前回のTry】生成AI関連情報にキャッチアップする
    • 特に「生成AIをインテグレーションとして組み込んだシステムを開発する」ことを専門にしたいので情報収集をする
    • 他社の情報を収集して読む時間を業務時間内で作る
  • 【前回のTry】同僚とランチに行く日程を調整する

長期

  • 今取り組んでいる技術領域(CDN周り・生成AI周り)に詳しくなって、公に言えるくらいの強みにする
  • 生成AIをインテグレーションとして組み込んだシステムを開発することのプロフェッショナルを目指す

今期もやることがいっぱいという感じがしますが、概ね仕事も生活もうまく行っているので、これが続くようにしたいです。